フォトアルバム

今の車内音楽

ぼくたちの教科書

メイン

2007年7 月 7日 (土)

コメント

カイワレまきまき

オリジナルを知らなくても、なんとなくオリジナルの雰囲気とか想像できるような作品っていいですね。
私は「バットマン」を映画館へ見に行ったことがあります。原作は知りませんでしたが、最新のテクノロジーを駆使しつつ、なんとなく古めかしい雰囲気が感じられとてもよかったです。。今回のV3もオリジナルを知らない世代が見て古きよき時代の雰囲気を感じ取れるといいですがね。
おそらく岬さんのおっしゃるとおり、リメイク版が日本ではあまりよいものがない気がするのが演技力のある素晴らしい俳優さんがいないせいかもしれません。バットマンシリーズで3作目の「バットマン・フォーエバー」(でしたっけ)で悪役の一人を演じたのがジム・キャリー。彼のイカレタ悪の天才ぶりは、見ていて鳥肌が立ちました。日本にはそんな演技をできる俳優さんは残念ながら一人もいないと思います。

岬

演技という観点ですと、『俳優』と呼べる人がまず少ない気がしますよね。『タレント』はたくさんいますけど。
ただ、これも言えると思いませんか。

『芯の通った演技指導のできる演出家(監督)が少ない』

しっかり説明して指導してあげればできる人は多いんですよ、きっと。ポッと出の『アイドル』であってもそう。いまどきのアイドルやモデルさんたちって、演技経験とか無くてもキチッと教えればそれなりに演技します。でも、カメラを覗いて客観的に演技を見ている監督たちが、事細かな動きや感情の流れなんかを適切に指導できないんでしょうね。

それと、日本のドラマ作りって変に割り切った演出が多いですよね。『アクション映画なんだからそこの感情はそれほどこだわらなくてもいい』とか、『恋愛映画なんだから非現実的な偶然性よりも盛り上がりを優先したい』とか。
どんなカテゴリーにあてはめたとしても、そこに描かれているのは『人間』であって、まず『人間の生活』が描かれていないと、どれだけ盛り上がるドラマであっても、感情移入はしづらくなりますよね。

そういう……観客に対する『思いやり』っていうのは、絶対必要と思うんですよねぇ。

話は変わりますが、『バットマン』の2本目(『バットマン・リターンズ』だっけかな?)のラスト。死んでしまったと思われたキャットウーマンのシルエットが立ち上がったところでバン!!と終わるじゃないですか。あれは震えましたね!!拍手喝采モンでした。

葵女子♪

 私、この映画のコトはニュースで観たんですけど・・・たしか、年齢制限があるとか。。。(。。;)

 最近、子どもにわかりにくい、大人ウケの特撮作品が増えていて・・・それはそれで、面白かったり、年齢が高くなって「あぁ、そぅいぅコトだったのか!」と納得できたりするコトができるので、一長一短の良さがあると思ってたんですけど・・・。
 子どもはとにかく、ヒーローがカッコよく戦っていればいいってカンジなので。。。(^^;)
 だから、ムズかしい話でも、そこから何か得てくれればいいとかんがえてたんですけど・・・。

 でも、年齢制限アリかぁ。。。
 うぅぅ~ん、、、子どもを持つ身としてはちょっと・・・受け入れにくいナァ。。。
 いろいろと仕方がないのかなァ。。。(ーxー;)

岬

残念ながらPG-12だそうで(笑)。
バイオレンスな表現を追及っていうのも解らないわけではないんです。
そういう面での物足りなさを感じてきたかつてのファンが、いまや牽引力となっているわけですから。
ただ、それとは別に、そういう描写に頼らずとも、伝えたい事を伝ていく……そういうのがプロの作品であるとも言えるんじゃないでしょうか。
僕も昔、仮面ライダーのリニューアル二次創作を書いたことありますけど、当時は完全に大人向け仕様にしてしまいました。残酷描写が山ほど出てきたりするんですよ。
でも、最近は考えが変わりましたね。
やっぱり『ヒーロー』っていうのは子供たちのためにこそ必要な存在で、『ヒーロー作品』というのも、将来、ことの善悪を見極めて、どう対処していくことが正しいのかを教えるものでなければならないはずなんです。であれば、無用な残酷描写は『直接見せないで済ます演出』を心掛けるべきなんですよね。

まぁ、今度の映画はまず大人の目で見て、それから判断して大丈夫そうなら子供さんにも見せてあげるという……そういう事で……仕方ないんでしょうねぇ。
それはそれで、大人は公然と『二回見られる』ワケで(おおっ!!いや、そういう事で喜んじゃいけないか・笑)。

結城小太郎

お久しぶりです。
・・・ええと、今回のV3はショッカーライダーのひとり、と考えればいいのでしょうか・・・(もうすでにV3じゃなくてもいいんじゃ?と言う気が・・・)
 「仮面ライダー」の脚本家は井上敏樹以外にも、他にもちゃんと書ける人いると思うんですけどねえ・・・。・・・あの人では父親を超えることはできないと思います。

岬

おやっ?!よくここが解りましたね!(笑)
連絡しようと思っていたんですが、手間が省けました!よーこそ小太郎殿!しょっちゅう来てね(笑)。

そーだよねー。井上さんのホンは面白い時もあるけれど、連続モノの中で発揮できるちからワザだしねぇ。単発モノでは浮いたドラマにしかならないよねー。
どうして東映はあの息子にあんな肩入れするのかねー?
わからん……

Tommy

V3のオリジナル版だと、V3自身に復讐色が薄れた後に「ライダーマン」が現れるというのが絶妙なんですよね。

「リニューアル」と「続編」を同じに捉えてはいけませんが、どれだけ過去の作品を大事にするか、どれだけ新作の新作らしさを追及するかのバランスは非常に難しいと思いまして、その点で「メビウス」は頑張ってたなと思うわけです。
完璧ではないにしろ、ね。

岬

ハイ。メビウスは非常に頑張った作品でしたよね。その点は物凄く評価できます。
だって大して興味の無かったお父さんたちが、子供を連れて行って映画見て、昔を思い出して泣いて帰ってきたってんですから!
僕はまったく違う観点で見てしまったんで首をひねる結果になってしまいましたが、このライダーのドラマ作りの姿勢と比較してしまうと、圧倒的にウルトラシリーズはドラマが良心的ですよね。

この記事へのコメントは終了しました。

最近のトラックバック

リンク(COPY)