フォトアルバム

今の車内音楽

ぼくたちの教科書

メイン

2008年4 月27日 (日)

コメント

ring

理想は、家で親を引き取り一生面倒をみてあげる。
でも現実は。。。。

子供の頃、面倒みてもらったのだから、今度はこちらが面倒を見る番だとは分かっているのですが、現実はそうもいきませんね。

特に僕なんか東京に出てきてるので、いっそう難しい問題です。
親は田舎から離れたくない、今更地元にも帰れない僕。
もし帰っても親と同居はかみさんの問題もあるし。。。
考え出すとキリがありません。

岬さんも今が一番きつい状況かと思いますが、あまり無理をしないように、適度に息抜きをしてくださいね(^^

BO

ウチは弟が独立したので我が家は私と両親二人。
今年で42歳になる私がこのウチの平均年齢をかろうじて下げている状態です。
私の住んでいるところは大阪市某区でも一番高齢化が進んでいるそうです。

さて、核家族化もさることながら、子供の絶対数が減って一人っ子が増えています。一人っ子同士が結婚するとその両親がこの二人と同居することは、、、まず難しいんでしょうね。
高齢化が進んで、孫にひ孫、夜叉孫まで生きているみられる現代では、二人以上の子供をもうけないといけないのかもしれません。

しかし、女性とて必ずしも子供をもうけられる人ばかりとは限りません。向井亜紀さんの例を出すまでもなく、生みたくても埋めない人もいる。
それとは逆に生みたくないのに身ごもってしまったがゆえの悲劇も絶えません。

思えば昔はもっとこの国は貧しくて、今の価値観で子供を育てるとしたらきっと育てられない劣悪な環境だったと思います。
一体なにがどうしちゃったんでしょうね。

子供を育てることの意味(言いたくないけれども、あえて言えば価値)がきっとほかのものに比べて著しく下がってしまったんでしょうか。

最近になって弟の子供をみていると自分の子供が欲しくなっている私でございました。

黙ってれおん!

血のつながりとは、切ろうとしても絶対切れないものです。
父親ってこの世に一人しかいない。

涙出てきてかけない。

俺、その辛さを共有する。

Tommy

本当は3世代同居すると、お爺ちゃんお婆ちゃん世代がお孫さんを見てあげられるし、子育ての相談にも乗れるからいいはずなんだけど、その後「要介護」状態になると共稼ぎの場合は介護する人がいなくなる。
仕方ないので施設でお世話になる。
ということもあるようです。

お金は払えるけど時間は作れないというのが、日本の現状ですね。

勿論、施設に入れたまま興味をなくしていく家族もいるみたいですけど。

サト

>施設に入れたまま興味をなくしていく家族もいるみたいですけど。


本当にそうらしいです。かめは仕事の内容上、介護などの話をよく聞きますが本当に辛い現実です。

そして都会だけではありません。宮崎だって現実は同じです。という事は日本がそうなんです。

核家族化、老老介護、施設不足、人員不足。。。宮崎なんてお金すら余裕のない人が沢山です。都会より注目すらされないし、手配も何もしてもらえない。交通の便だってひどいものです。

だから、嘱託殺人、無理心中。。。となってしまう。悲しい現実です。

今、ママが「本当に長生きをしたらいけないんだね。。。」と新聞を読みながら呟きました。何も言えませんね。


しかし、今頑張るなといっても頑張ると思うので、とりあえずちゃんと食べて少なくてもいいから睡眠を取ってね。(サトが邪魔してるって説も浮上してますが・笑)

岬

>>ringさん

適度な息抜きがバンドです。
いまこれを無くしたら直面している問題の重さでつぶれちゃいます。
だからこれからも遊んでやってください。よろしくです。

>>BOさん

大阪遊びに行きたいなー(前から言ってますよね・笑)
子供、欲しいと思う反面、彼らが生きていく世の中があまりにも怖くて。
それに正しく育てていける自信がもてません。だから岬はこのまま行きます。

>>れおん!さん

共に泣こうっ!!

>>Tommy

人間って何だろう…
家族って何だろう…
愛って…
そんな『お話』が今は書けません。申し訳ない。今の自分には重すぎて。
でも必ず突破口を見つけて書き上げるから。
その時は岬も突破してるはずだから。

>>サト

おーい、サト。
途中で「かめ」になってるよー(火暴sign03

この記事へのコメントは終了しました。