フォトアルバム

今の車内音楽

ぼくたちの教科書

メイン

2008年5 月28日 (水)

コメント

カイワレまきまき

少なからず、私も在職中に感じた事ではあります。「絶対安定の大企業」の論理とでも言うのかな「派遣が困れば仕事が発生する」くらいにしか考えていないと思います。「派遣が困る」に至るまでの経過を本当はしっかりと見てほしいという岬さんのご意見だと思いますが、まったくその通りです。私個人の意見ですが「若い上司」の方は組織の中で「部下」として働くには十分な資質をお持ちですが、「人の上に立つ」資質は持ち合わせていないと思います。私が岬さんと働いていた頃こんなことを言っていました。「僕は仕事中に周りの人が何をやっているかなんてまるで気にならないし、なにかあっても鈍感なのか気づけない」と。
岬さんが来る前の「アスペルガー症候群の女」の件といい、岬さんもご存じの私が甚大な被害のあった「還暦の愛人とその母と暮らす43才の女」の件といい「世の中全ての人が初対面なのだから、おかしいといちいち気にしているほうがおかしい」とその若い上司に言われました。
今回の飲み会で岬さんの主張が、今後の職場環境によい影響を与えるといいですね。
ところで「老いた先輩」とはもしかして「串焼き好きのOさん」ですか。私も派遣されたばっかりのころに同じようなことを言われたのを思い出しました。私はその時、それを右から左へ受け流しました。(ムーディ勝山風)

ひろかづ

すいませんっ、難しい話あんまりわかんないっすw
仕事はクビにならない程度にがんばってますw
って全然関係無い話っすねw

岬

老いた先輩とは仕込み杖の方です(笑)。
疲れます。仕事と別のところで(笑)。

岬

>>ひろかづさん

くびにならない程度ってのがプロの仕事なんですよ(笑)。
岬みたいなアマチャンは無駄にエネルギー消耗して、先走って、人に邪魔者扱いされて、捨てられて、ホームレスになって、死んでいくんです。

いや、そこまでの話ぢゃないっすねhappy02

この記事へのコメントは終了しました。